高野山

自転車で行こうとしたけど途中でその自転車が壊れ、見知らぬおじさんに連れて来てもらった高野山。
宿に着いたのは夜8時前でした。

今回私が泊まった宿は西禅院という所。お寺みたいな名前ですが実際にお寺です。
こういう泊まれるお寺の事を宿坊というらしいですね。

宿に着いた頃はもうお腹がぺこぺこだったので、食べる所を聞いて中華料理屋さんに行ってきました。宿には門限があって夜9時。あまりゆっくりもしていられません。
中華料理屋さんまでは歩いて行ったけど、少し距離があったので 夜の高野山を歩くきっかけとなりました。夜8時を回るとやっているお店はほとんどないみたいですね。

宿を出てまず目に付いたのは 根本大塔と呼ばれる赤い塔。とても大きくて圧巻でした。
それにしてもお寺の数が多いなぁ。さすが真言宗の総本山。

中華料理屋さんではラーメンと餃子を食べました。
帰る頃には門限の時間が近くなってきたのだけど、その頃 何処かのお寺で夜の静寂の中ゴーン、ゴーン と鐘の鳴る音が聞こえます。心が落ち着くなぁ。

宿に着いたら 既に疲れているので風呂に入ってゆっくり寝て疲れを取ります。

そして起床は朝6時半・・・でしたが前日は夜10時頃に寝たので 5時半に目が覚めました。テレビはあったけど面白い番組がなかったので 部屋にあった高野山のパンフレットを眺めて過ごします。そして 朝6時半 ・・・ 朝のお勤めの時間です。

朝のお勤めは本堂で行われます。
やっぱり正座なのかな? と正座して待ちますが、疲れた足には応えるなぁ。
するとお坊さんが入って来て 「これから朝のお勤めを始めます。楽な姿勢で結構です。」 との事。助かったぁ。

そして朝のお勤めが始まります。2人のお坊さんがお経を唱えているのですが
これが何ともいえないハーモニーで耳と心に心地よく響きます。
そして30分くらい経って朝のお勤め終了。その後はお坊さんのお話を聞く事になりました。
まず高野山の事。高野山は狭い地域だけど一時 そこには千を越えるお寺があったそうです。それが明治の廃仏毀釈でかなり数が減ってしまい、それでも現在 130ほどのお寺があるという事。前日の夜 歩いてお寺が多いなぁと感じたけど本当に多いですね。
その後は 泊まっているお寺の西禅院の話を聞きました。西禅院は鎌倉時代の親鸞が修行していた事もあるお寺らしく千年の歴史があるそうです。そんな歴史のあるお寺に泊まる事ができたなんて感慨深くなりますね。
次は西禅院のお坊さんが四国のお遍路参りをした時の経験を話して下さいました。そのお坊さんは修行として四国のお遍路参りに行った際 いろいろな人に助けてもらったそうです。なので人間は決して一人では生きていけない。お互いに支え合って生きているという話だったのですが、前日 見知らぬおじさんに自転車が壊れた時に助けてもらった経験をした自分にとって 改めてその通りだなぁと心に響きました。
最後にお坊さんがおっしゃたのは、私達は支え合って生きているから感謝の気持ちを忘れてはいけない。高野山も観光ではなくてお参りをしてご先祖さまに感謝して下さい。京都や奈良に行った際にも観光ではなくてお参りをして下さい・・・という事でした。
そういえば、自分も神社とかお寺に行っても きちんとお参りする事ってほとんどなかったなぁ。

そういった話を聞いた後は自分の部屋に戻って精進料理を食べました。
肉や魚がなくても美味しく食べられるように料理に手間がかかっている。
本当に美味しかった。

朝9時頃、お世話になったお寺を出発します。
本当に普段できない経験ができた。またこういう所に泊まりたいなぁ。

宿を出た後は高野山を少し回ります。
壊れた自転車を輪行袋に入れてかかえているのでフットワークはあまり軽くありません。
ゴールまで自転車で行けなかったリベンジと、宿坊でのあの体験を再び という事でまた来る事は決めているので 今回 回るのは少しだけにしておきます。

まず行ったのは自分が泊まった西禅院のまん前にある根本大塔。

下界は紅葉はまだ少し早い感じだったけど、高野山の紅葉は丁度見頃でした。
あちらこちらに色づいた葉っぱが見られます。

最後に行ったのは日本史にも出てきた真言宗の総本山 金剛峯寺。

 

ここがあの金剛峯寺かぁ。しかし何処に行っても紅葉が綺麗ですね。

その後はタクシーでケーブルカーの駅まで行き、ケーブルカーと電車を乗り継いで家まで帰りました。
ケーブルカーの駅付近からの景色を見ると高野山って本当に高い所にあるんですね。

ここを全て自分の足で来ていたら感慨もまたひとしおだったんだろうなぁ。
絶対に次回また来たいと思います。




この記事は役に立ちましたか? 役に立ったという方は下のボタンをクリック!
ランキングに反映されて、今後の投稿のモチベーションがアップします。
役に立たなかったという方も下のボタンをクリック!
にほんブログ村に登録されているトライアスロン・ブログの一覧が表示されるので、きっとあなたの役に立つブログが見つかります。
にほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへ

Facebook ではこのブログで書いていない様な日常の生活を日々更新しています。
お気軽に友達申請して下さい。
https://www.facebook.com/satoshi.tanaka.927

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

TOP