ツールドのと (2日目)

サイクリング

最近更新が滞っていて、
もう1ヶ月前の出来事になってしまっている。(^^;;
ツールドのと、2日目。 この日は輪島から能登島まで
約157km の道のりを走ります。
距離もアップダウンもこの日が山場・・・。

前日宿まで行くのに苦労したアップダウンの道を
今度は戻って、前日のゴール・・・
今日のスタート地点まで自転車で移動・・・。
前日程は苦労しなかったけど、
雨も降ったりして大変でした。

スタート会場に着いたら受付を済ませ 開会式が終わったらスタート地点へ向かいます。

RIMG4616

近くの輪島港に大型客船「ぱしふぃっくびいなす」が
向かっていてスタート地点からもよく見えました。

RIMG4620

そして、いよいよ2日目スタート。
前日はぜっけん番号小さい順にスタートしていったので
私が今回一緒に参加している Mさんを追いかける形だったのですが
この日はぜっけん番号が大きい順にスタート。
私が M さんを待つ形になります。

数百メートル走ったところで、
ぱしふぃっくびいなすが別の角度から見えました。
早速止まってカメラでパシャリ♪

RIMG4623

そこから進むとなだらかな登り坂・・・
最初は前の人のペースに合わせて走っていたのだけど
登りでは少しずつ前の方に出ていきました。

そして数キロ進むと白米千枚田・・・。

RIMG4628

海沿いの棚田がとても絵になります。
ここは道の駅になっていて、
ツールドのと参加者も多くの人がここで足を止めて
記念写真とか撮って入たりしたので、
M さんも多分来るだろうと思って暫く待っていました。

でも、M さんがなかなか来ません。
そのうち道路を走っている人も
ゼッケンの色が変わってきて
(後からスタートした1日のみの参加者です。)
これは M さん、先に行ったなと思って
コースに戻り、急いで前に進みました。

そうして海沿いの道を進むと
海の方に橋の様にかかる虹が出ていました。
雨あがりだからなぁ。雨も悪い事ばかりではないですね。

RIMG4630

急いでいる割には足を止めて写真を撮っています。(^^;;

でも、ここから数キロも進まないうちに
道の駅「すず塩田村」があって M さんがそこで待っていました。

RIMG4633

ここもなかなかいい景色♪

なんでも、M さんは私を追いかけて
先導車に追いついてしまったらしいです。
なんか悪い事をしてしまいましたね。(^^;;
でも、先導車に追い付くって凄いなぁ。

道の駅では塩ソフトと塩ラムネを買って食べました。

RIMG4636

真ん中のはお土産に買った塩「奥能登揚げ浜塩」です。

ここで休憩しているうちに、道路で走っている人が
ほとんどいなくなってしまいました。
うわぁ、これは大分遅れたなぁ。

急いで M さんと前に進みます。

最初は私が前を走っていたのですが、
珠洲が近くなってくると段々向かい風が強くなってきて
なかなか前に進まなくなってきます。
すると M さんが後ろからサーッと出てきて
かなりのスピードで走っていきました。
Mさん速ぇぇっ!

M さんの後ろにぴったりくっついて、
風よけにしても、ついて行くのが精いっぱい。
そして下りに入った時の加速が凄くて
ここで全力でついて行かないと、風よけの恩恵がなくなると
多分千切られる・・・
自分も下りが強いという自負があったけど、
やっぱり上はいるものですね。
そうした、びりびりとした緊張感の中で走っていました。
今回、のんびりとサイクリングのつもりで参加したんだけどなぁ・・・
でも、こういうの嫌いじゃないです。(^^;;

そして、チェックポイント近くになると
ずっと坂を登っていきました。
かなりきつかったけど、登り終わると景色のご褒美がありました。

RIMG4642

この頃になると、周りに人も多くなってきて
ようやく集団に戻って来れた様です。

M さんに話を聞くと、ここは珠洲トライアスロンの
バイクコースを逆向きに走っているみたいですね。
こんな景色のところを走れるなんて、珠洲トライアスロンも楽しそうだなぁ。
機会があったら出てみたいですね。

さらに先に進むと M さんに、この辺りに能登半島の先端が
あるという事を教えてもらいました。

ツールドのとのコースになっていないけど、
ちょっと寄り道して、能登半島の最先端、聖域の岬に行ってきました。

この辺りが先端かな?

IMG_2195

空中展望台から・・・。

RIMG4648

これは「フレームストーン・夢の扉」というらしいです。

RIMG4649

そして・・・コースに戻ると・・・人がいない。
また集団から遅れてしまったらしいです。
懲りないなぁ。(^^;;

ここからは下って、そしてほぼ平らな海沿いの道を進みます。
この時は私が前を走っていたのですが
寄り道した分を取り戻そうと、少しとばして
時速30km ちょっとで進んでいました。

でも、たまに前の人を追い抜くくらいで
周りに全然人はいず・・・、これはかなり遅れたなぁ。

そして、鉢ヶ先休憩ポイント(60.3km 地点) で休憩を取り
(ここもほとんど人がいませんでした。)
その先は前後を入れ替えて 私がMさんの後ろについて走っていきます。
珠洲付近でかなりのスピードで走っていた M さん。
ここも速い速い・・・。
私が前の時に出していたスピード・・・時速 30km超も
トライアスロンとかのレース並のスピードで
走っていたと思うのですが、M さんが前に出ると
これが 時速 40km 超・・・ もう全力でついていきました。

そして見附島に到着♪

RIMG4659

ここは名所という事もあってか、
多くの大会参加者がここで止まって、
写真を撮ったりしていました。

ようやく、集団に追いついたという所ですかね。

「えんむすびーち」と書かれた鐘があったので
鳴らしてきました。(^^;;

RIMG4666

写真を見て気づいたのですが
下がハートマークになっているんですね。
なんかこの一人、一人で可愛そう・・・。(^^;;

近くのレストランに能登牛のローストビーフの丼
その名も能登丼が食べられるという事で
食べてきました。

RIMG4669

そして、レストランから出たら
全然人がいない。・・・また集団から遅れました。
懲りないなぁ。(^^;;

ここから先は少し進むと登り坂が待っています。
これは下手すると、能登チェックポイント
(93.5km 地点、関門 14:45) 危ないぞ。

でも、登り坂は思った程急ではなく
割と余裕をもって能登チェックポイントに辿りつきました。

ここは昼食ポイントにもなっていて、既に能登丼を食べているけど
ここで配られるお弁当もありがたく頂きました。

RIMG4671

ここでは多くの人が昼食を取っていたので
ここでまた集団に追いついたという感じですね。

能登チェックポイントは柳田植物公園というところにあって
ここには天文台もありました。

RIMG4676

こんなところから星をみたら、さぞ綺麗でしょうね。

そして、この先は一度下ってもう一登り
桜峠を越えます。

それを越えたら一気に下り
再び海沿いの道へ・・・

途中からツインブリッジが見えました。

RIMG4680

でも開会式で聞いたのですが
これが見えて実際に橋に辿り着くまでが長いみたいですね。

実際この後ずっと海沿いの道を走り
ようやくツインブリッジに到着。

RIMG4682

この橋は今年や一昨年に走った能登万葉の里和倉マラソンでも
走った道・・・
その時は能登島から能登半島に渡ったので
逆向きなのですが、なんか懐かしいなぁ。

そして、橋を渡り能登島へ・・・
和倉マラソンを走った時は、こんなアップダウンの大きいところ
自転車だと大変だろうなぁと思ったけど、
まさか本当に自転車で来る事になるとは・・・

そして、ついにゴール。
これだけコースを満喫して走った人は他にいないだろうなぁ。
ゴール会場は能登島マリンパーク海族公園というところでした。

RIMG4686

ゴールの後は和倉温泉駅の近くにある宿まで
自転車で移動・・・
荷物が重い(^^;;

そして和倉温泉駅に到着♪

RIMG4689

2日目も宿は M さんと一緒。
ビジネスホテルという事でチェックインした後は
二人で温泉に行きました。

RIMG4691

その後は温泉に行く時までに乗ったタクシーの
運転手さんに教えてもらった居酒屋で飲んでいました。

RIMG4693

これ、めちゃめちゃ美味かったです。

やっぱり能登は魚が美味しいですね。

その後は場所を変えて味のある商店街に入った後

RIMG4694

とどめのエネルギー補給、お好み焼き。

RIMG4695

これ、めちゃめちゃ大きかったです。

こうして、2日目も終了。
なんかあっという間だったなぁ。

翌日はとうとう最終日。
無事にゴールできますように・・・。




この記事は役に立ちましたか? 役に立ったという方は下のボタンをクリック!
ランキングに反映されて、今後の投稿のモチベーションがアップします。
役に立たなかったという方も下のボタンをクリック!
にほんブログ村に登録されているトライアスロン・ブログの一覧が表示されるので、きっとあなたの役に立つブログが見つかります。
にほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへ

Facebook ではこのブログで書いていない様な日常の生活を日々更新しています。
お気軽に友達申請して下さい。
https://www.facebook.com/satoshi.tanaka.927

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

TOP