9月28日(日) ・・・いよいよ小松鉄人レースの日です。
私が参加するのは鉄人の部で
バイク 60km (40km と 20km)、登山 10km、
ラン 20km (と募集要項には書いてあるけど
実際は 18.7km くらい) です。
宿泊した粟津温泉から小松ドームは近いので徒歩で移動。
当日受付を済ませた後はストレッチと
テーピングのサービスがあったので
そこで体をほぐしたり、
テーピングをやってもらったりしました。
テーピングもばっちり・・・これで山も怖くない。
その後は着々と迫るスタート時間に備えて
レースの準備をしていました。
スタート前には Mさんと合流。
最初は 40km のバイクなので、バイクを引いて M さんと
スタート地点に向かいます。
そして、いよいよスタート。
トライアスロンとは違って、最初がバイクという事もあって
最初はだんご状態・・・でも少しずつばらけてきます。
私も最初は何とか第一集団について行きましたが、
かなり、いっぱいいっぱい・・・。
10km 地点くらいで千切れてしまい、その後は暫く一人旅・・・。
バイクコースも沿道の応援は多く、時々手を振って応えながら
走っていました。
そして、約 15km 地点で、第二集団に吸収されました。
こっちのペースなら、付いて行くのはさほど苦ではない。
もう少し速いペースでも大丈夫だなぁと
時々前に出るも、単独で前に出てしまうと
風の抵抗が強くてすぐにペースダウン
・・・その後すぐに追いつかれてしまいます。
前に出ようとする自分に見兼ねてか、
「この後、山もあるんですよ。」と笑いながら語りかけてくる
他の選手もいましたね。
また、別の選手とは「この後も山があるなんて、きついですね。」
なんて会話をしたりしていました。
結局第一バイクは第二集団の中にいたままゴールしました。
タイムは1時間12分54秒。
順位は(完走者117人中) 29位でした。
次はこのレースの鉄人の部の目玉とも言うべき登山。
このレースは私にとって2度目ですが、実は1度目は
この登山が完走者100人中100位と完走者の中で最下位でした。
今年はせめてブービー賞を目指したい。(^^;;
とはいえ、走りはじめから脚が重い・・・
最初はやや登りの舗装された道路を走りますが
ここで、どんどん抜かれていきます。
そして、間もなく M さんにも抜かれました。
M さんに「この後のバイクでまた抜かれると思います。」と
声をかけられましたが、
「いやぁ、絶対無理です。」と答えて
その後はそれぞれ自分のペースで走りました。
数キロ走ったらトレイルのコースに入りますが
ここでは軍手を受け取ります。
そして、そこからはここまでの勾配とは比較にならない
急な登りを登っていきます。
ついつい、ところどころで脚を止めてしまいます。
一応リュックに水の入ったバイクボトルとかを
入れていたのですが、全然使わなかったですね。
周りを見ても荷物を持って走っている人はほとんどいませんでした。
登山の最初のエイドステーションまでは
ひたすら登りでしたが、そこからは一息ついて
下り道に入ります。
・・・でも、このエイドは決して頂上ではなく
ある程度下ると、今度は更なる登りが待っています。
この辺りの登りでは、ずっと笛の音が聞こえてきました。
そして、そこからひたすら登るとようやく動山の頂上に到着。
それまでは、ほとんど木々の中を走っていましたが
この辺りは街を見下ろして、抜群の景色。
普通のハイキングだったら、ここで達成感を味わって
暫く頂上でのんびりするところですが
今回はそういう訳にもいかず
エイドで水分とエネルギーを補給した後は
すぐに山下りに入ります。
前回は山下りでも多くの人に抜かれた記憶があったのですが
今回はあまり人もいなくて
2, 3 人くらいの人にしか抜かれませんでした。
そして、山を降りた後は
弘法水という湧水があるので
そこで水を飲んだり顔を洗ったりしました。
あぁ、生き返る。
そして、登山もゴール。
タイムは 2:11:11。順位は完走者117人中117位でした。
前回は一応2時間はぎりぎり切っていて
それでも最下位だったので、今回はもう、ぶっちぎりの最下位です。(^^;;
下りで今回抜かれなかったのは、それだけ出遅れて
頂上までであらかた抜かれていたからなんでしょうね。
登山をゴールしたら、
そこのスタッフの方たちに声をかけられました。
最初は勧められるがまま
エイドステーションで水分やエネルギー補給。
そして、「この大会は初めてですか?」
と聞かれたので、 「いいえ。一昨年出ました。」
と答えたら「あれ? 一昨年もいたけど覚えていないなぁ。
ひょっとして太りました?」なんて会話をしたりしました。
そして、トレランシューズからバイクシューズに履き替えて
第二バイクに移ります。
結局リュックの荷物、登山では使わなかったなぁ。
しかも、リュックを背負ったままだったので
背中につけていたゼッケンが取れてしまっていたので
仕方なしにリュックにつけ直して走ります。
この時点で3時間30分が過ぎている。
残り3時間でバイク 20km とラン 20km ・・・ あまり余裕はない。
スタッフの方達に向かって「ありがとうございましたぁ。」と叫ぶと
「頑張ってね。」「来年も来てね。」という声援の中
バイクをスタートさせました。
第一バイクは登りが多かった事もあって
そこから再び会場まで戻るコースの第二バイクは
下り基調・・・でも向かい風が強くて
思った程スピードは出ませんでした。
そして、他の参加者達から大きく出遅れている事もあって
周りに人はほとんどいず、
途中、追い越し禁止区間とかありましたが
他の選手が全然いなかったので関係ありませんでした。(^^;;
そんな中でも数人抜いて (とは言っても10人は抜いていないと思います)
会場の小松ドームに戻ってきて第二バイクゴール・・・
タイムは 0:44:56、順位は 68位でした。
サイクルコンピューターでは38分くらいだったので
トランジションで多分、大分ロスしていますね。(^^;;
そして、最後のラン。
小松鉄人レースの目玉は何といっても
この最後のランのエイドステーションの食べ物。
その食べ物がとても美味しくて
しかも、エイドステーション毎に内容が変わる・・・。
一昨年に参加した時はエイドステーション毎にお腹いっぱいに
なっていました。(^^;;
でも、今回は前回よりも余裕がなく
ランに使える時間は2時間15分くらい・・・。
完走する為にはあまりのんびりもしていられない。
私は普段からタイムにはあまりこだわらず
レースに参加していますが、
でも、レースをもっと楽しむ為には
ある程度の時間的余裕、その為にはもっとレベルアップが
必要だなぁと感じました。
それはさておき、ランをスタートして
間もなく最初のエイドがあります。
そこでは梨が食べられて、疲れた体には
甘くて水分たっぷりの梨が本当に美味しくて
やっぱりお腹いっぱいになるまで食べてしまいました。
その後は沿道やスタッフの方達の応援に
手を振って応えながら走っていました。
このあたたかい応援もこのレースの魅力ですね。
本当に魅力たっぷりのレースだなぁ。
その後もエイドステーションの食べ物
柿の葉寿司やそうめん、メロン等を食べながら
先に進みます。
最後のランでは抜かれる一方というのが
普段の私ですが、今回は既にかなり出遅れているので
後ろから抜いてくる人もほとんどいず、
周りに3人くらいいましたが、みんなほぼ似たような
ペースで走っていました。
そうして、ランも終盤になってきた頃
ランコースが一昨年とは一部違っていて
湖沿いの木場潟公園の中を走るコースになっていました。
ここは走っていて気持ちがいいなぁ。
そして、走っていくと再度小松ドームが見えてきます。
ゴールはその中、もう少し・・・
小松ドーム近くでは既にゴールした M さんが待っていてくれていました。
その後コースの外から私と一緒に走ってくれます。
そして、ゴール。
写真は M さんに携帯で撮って頂きました。
タイムは 2:17:25。117人中97位。
そして、トータルでは 6:26:26。順位は117人中115位。
かなりぎりぎりでしたね。
でも、完走できたので私の勝ちです。
その後は着替えて参加者に配られる
笹寿司を M さんと一緒に食べていました。
今回も楽しいレースでした。(^^)
また来年も出たいなぁ。 もっと余裕をもって走れる様にレベルアップして・・・。(^^;;
この記事は役に立ちましたか? 役に立ったという方は下のボタンをクリック!
ランキングに反映されて、今後の投稿のモチベーションがアップします。
役に立たなかったという方も下のボタンをクリック!
にほんブログ村に登録されているトライアスロン・ブログの一覧が表示されるので、きっとあなたの役に立つブログが見つかります。

Facebook ではこのブログで書いていない様な日常の生活を日々更新しています。
お気軽に友達申請して下さい。
https://www.facebook.com/satoshi.tanaka.927

同じITエンジニアトライアスリートですね。
よろしくお願いします!
コメントありがとうございます。 (^o^)
お返事が遅くなり、申し訳ありません。
最近、更新が滞り、今日コメントを頂いた事に気づきました。
同じ IT エンジニア仲間として、
今後、お互いに頑張って楽しくトライアスロンを続けていきましょう。(^^)