佐渡トライアスロン 2015

トライアスロン

9月6日(日)
今回も走ってきました、佐渡トライアスロン、
Aコース (Swim 3.8km, Bike 190km, Run 42.2km)

ご存じ、日本最長を誇るコースです。

今回、完走すれば4年連続4回目の参加。
そうなれば、さすがに佐渡の完走は
まぐれではないだろう・・・。 (^^;;

今回は良い材料と悪い材料が
1つずつありました。

まず悪い材料は体重調整に完全に
失敗した事・・・
前日に体重を測ると、94kg ・・・。
過去3回よりも明らかに重い状態・・・。
これは完全に自分のせい・・・。

そして、良い材料は
天気予報を見ると、今回の佐渡は
比較的涼しそうだという事・・・
佐渡はいつも暑さとも戦ってきたけど、
それが、なくなるという事は
かなり楽になります。
これは、完全に運です。

そんな訳で
「今回は完走できるかなぁ?」
とドキドキ状態・・・
佐渡は、4年目になってもまだ緊張しますね。

今回はつくばの知り合いと
車で来ていたので、
朝の3時に宿を出て、会場近くの
駐車場に車を停めました。

・・・そこで、宿に用意して頂いた
朝食(?) のお弁当を食べてレースの準備をします。

IMG_1038

会場もまだまだ暗いです。

IMG_1039

今日もここに辿り着きたい。

近くの小学校の体育館で
当日受付をして、ナンバリングをし
アンクルバンドを受け取ります。

IMG_1041

応援メッセージが力をくれます。

IMG_1042

少しずつ明るくなってきて、
海にいくと、とても穏やか・・・。
今回もバッチリ、スイムはやるそうです。

IMG_1045

スイムは苦手とは言っても
やっぱり3種目で完走したいですからね・・・
よかった。よかった。

そして、トランジッションで準備をして
スイムチェックが終わった後、
海で試泳・・・
朝早いし、今日は涼しめという事で
水もちょっぴり冷たく感じます。

そして、スタートセレモニー・・・
私はスイムは遅いので
いつも後ろの方からスタートします。

・・・という訳で海から遠いところに
陣取っていたので、
スタートセレモニーは前の方にいました。

01

写真の最前列の左端が私です。(^^;;

そして、いよいよスイムスタート。

あぁ、今年もついにこの時がやってきた。

そして沖に向かって泳ぎ始めます・・・。

今シーズンは皆生をはじめ
スイムでの死亡事故が何件か起きたという事で
今回は佐渡のスイムコースが変更になりました。

昨年までは正三角形に近いコースだったのですが、
今度は、細長い二等辺三角形のコース・・・
一番沖の底辺の部分が 150m しかないので
ほぼ、往復のコースです。

Aコースはこの三角形を二週します。

まず、最初の往路・・・ここは、まずます・・・。
後ろの方とはいえ、まだ十分周りに人がいます。

あっ・・・なんか調子いいかも。

そう思ったのも束の間・・・
最初の復路では、もう周りに全然人がいなくなってしまいました。

そして、クラゲがたくさんいる部分があって、
そこは、周りに人もいなくて泳いでいるので
クラゲから集中攻撃・・・顔や腕、足など
いろいろな所を刺されました・

うっ・・・痛い、心が折れる。

そんな事を考えながらも、
1時間以上かけて、1周目がもうすぐ終わる・・・という時
何人かに追い抜かれてしまいました。

・・・今年もまた、
2週しかないのに、先頭に1周差つけられた様です。

そして、1周目終了。

その時には B タイプの選手達も
スタンバイしていて、
私に向かって「がんばれ!」と
声をかけてくれました。

それに手を振って応え、
2周目に入ります。

この辺りになると、もう全く周りに人が
見えない・・・。

自分の後ろに人はいるのだろうか?

そんな事を考えながら泳ぎます。

そして2周目の復路に入った頃、
ライフセーバーの方に声をかけられ

「Bタイプの速い人達が追いついてくるので
気をつけて下さい。」

B タイプは A タイプよりも1時間30分後のスタート。
私が1周目を終わったのが、
1時間10分弱くらいだから、
もう、20分後にスタートした選手達が
追い付いてきます。

そして、バトルに巻き込まれながらも
何とかスイムフィニッシュを目指します。

1周目ではクラゲに集中攻撃されたところも、
今回は周りにたくさん人がいたので、
刺されたのは少しですみました。

そして、スイムフィニッシュ。

05

私と同じ A タイプの選手達には
既に置いていかれ、
B タイプの選手達に交じってフィニッシュ・・・

写真で一人だけ赤いキャップを
かぶっているのが私です。 (^^;;

結果、スイム 3.8km を 2時間18分54秒でゴール。
順位は918人中918位・・・つまり最下位。

ロングのトライアスロンは
2012年佐渡: ビリから3位、2014年五島: ビリから3位、
2015年皆生: ビリから3位 ・・・と
ビリから3位でフィニッシュを続けていたのですが、
ここに来てジンクスが崩れてしまいました。(^^;;

そして、次はバイク・・・

いつもは GW や夏休みに自転車旅行に行ったりして
乗っている自転車だけど、
今年はサラリーマンをやめたばかりで
収入が安定しないので、
全然、自転車で出かける機会がありませんでした。

・・・あぁ、今回の佐渡は不安要素いっぱいだなぁ。

でも、佐渡1周のサイクリングは絶対に楽しい。

さぁ、今回も楽しむぞ・・・。

そして、バイクスタート。

B タイプの選手達と一緒に
スイムフィニッシュしたという事もあって、
バイクのスタートも最初は B タイプの
選手達と一緒にスタートしました。

・・・でも、スタート後まもなく
AタイプとBタイプの分岐点が現れます。

Bタイプの人達は
右折して国仲平野を東に向かいますが、
Aタイプは北に向かいます。

そして、暫くは一人旅・・・

この時、私は最後の一人でもあるにも関わらず、
ところどころ沿道で住民の方達が
いらっしゃって「がんばれ~」と応援してくれました。

私も「ありがとう。」と手を振って応えます。

そして、少し進むと初めて
Aタイプの選手が見えてきました。

その場所 6.6km 地点・・・。

そして、やっと一人抜き。

でも、その先はまだ全然人が見えない。

・・・そして暫く前に進みます。

佐渡の北側の海岸に出ると
風が強くなってきました。

スイム会場ではあんなに穏やかだった海も
この辺りでは、結構激しい波が出ています。

そして、その風、向かい風・・・

う~ん、ここは我慢・・・。

向かい風に耐えつつ前に進みます。

ところどころ、2~3人のグループが
走っていましたが、
その度に抜いて、あとはほぼ一人旅・・・

そして 60km 付近・・・現れました、Z坂。

昨年はこの辺りで
もう少し人がいた様な気がしたけど、
今回はほとんどいない。
・・・これは昨年よりも大分遅れているなぁ。

そして Z坂を一人で登り始めます。

あぁ・・・やっぱりこの坂はきつい。

この坂はつづら折りになっていて
下から見ると Z の形になっているのですが、
実際は下から見えていた Z の先も
登り坂が続くんですよね。

でも、登りきったら後は下り・・・。
ここでも一人旅。

そして大野亀の方へと入ります。

この辺りになると進行方向も変わってきているので、
風は逆風ではなくなりました。

これで、少しスピードを上げる事ができる。

しかし、昨年は大野亀では
割と周りに人がいたはずだけど、
今年はまだ、周りに全然人がいない・・・ここでもほぼ一人旅。

そして、また暫く進みます。

そして 100km を越え、佐渡の東側、両津へ・・・

最初に比べると、割と他の選手を見る様になったけど、
でも、まだまだ、ほとんど一人旅。
昨年はこの辺りでは
完全に集団っぽいのを捉えていたのに・・・。

そして、この辺りになると
雨がふってきて、それが段々強くなってきました。

おかげで、体を冷やす手間は省けるけど、
でも路面には気をつけなくちゃ・・・。

そして、佐渡の南側の海岸に出ると
ようやく、他の選手達をよく見る様になりました。

今年はこの地点かぁ・・・やっぱり大分遅れているなぁ。

そう考えながら前に進みます。

そして南側の海岸を西へ進むと、
これまた、最後の難関、小木の坂・・・

この小木の坂では
急な登りでは一旦抜いた選手に
抜き返されたりしたのですが、
緩やかな部分になると
挽回する事ができました。

そして、登り切った後は下り・・・
路面が濡れているから気を付けないと・・・

とは言ってもやはり下り、
スピードは出ます。

そして、雨粒が顔に当たって痛い、痛い。

でも、ここまで来たらゴールまで
あと 20km・・・。

ランで少しでも多くの時間を確保する為に
最後の力を振り絞りました。

そして、バイクもやっとゴール・・・

結果は 7時間14分52秒、ラップ順位は327位。
・・・平均より上はなんとか行ったけど、
これまでの結果に比べるとやっぱり遅いなぁ・・・
でも、スプリット順位は 699位だったので、
なんだかんだ言っても 219人抜く事ができました。

そして、最後はラン・・・

やっと、ここまで来た・・・。
残り時間は・・・6時間弱。

昨年は6時間15分くらいあったから、
大分遅れているけど、
でも、それだけあれば何とか行けるかな。

そして、走り始めます。

ラン、スタート直後に
エイドステーションがあります。

いつもは暑さに参って
バナナとかの固形物が食べれなかったのだけど、
今年の佐渡は雨も降っていて、
若干肌寒く感じるくらい・・・
こんな佐渡、初めてです。(^^;;

そんな訳で、今年は
バナナやおにぎり、パンといったものも
エイドステーションで食べました。

胃がやられていないといのは助かる。

そして、このスタート地点の
エイドステーションはもうスイカが美味しくて
たくさん食べてしまいました。

・・・そして、走り始めます。

今年の佐渡はランのコースが変更になりました。

昨年までは折り返し地点が2つあるコースだったのですが、
今回は折り返し地点が1つのコースを2周します。

全体的な雰囲気としては
アップダウンが多くなった様な気がします。

そして、昨年までは
行燈の通りは田んぼの間にある道にあったけど、
今年は川の上の橋げたに行燈が設置されていました。

1周目の往路ではまだ明るいので
光はともされていません・・・。

そして、計算すると 8分/km のペースでいけば、
十分完走できるレベル。

出だしは7分/km 台前半と割と好調なので
そのペースで暫く走って、貯金を作ります。

そして 11km 程走ると折り返し地点、
この辺りになると 7分/km 台後半・・・
でも、まだまだ行ける・・・そして今度は1周目の復路に入ります。

復路に入ると少しずつ暗くなってきました。

相変わらず雨も降っていて
私は割と寒いのには強いので大丈夫だったのですが、
周りの選手の方々の中には
寒さに苦労している方も
多くいらっしゃる様でした。

エイドステーションでは
温かいお茶が割と人気でしたね。
(私はコーラを飲んでいましたけど・・・)

そして、復路に行燈のある所にくると
もう光が灯っていました。
昨年より数は減っているけど、やっぱり幻想的な風景・・・

そして、今年はこの場所をあと2回通ります。

そして、ランの1周目終了・・・
既に 21km 程走っています。

この辺りになると、
8分/km のペースを維持するのが割と
きつくなってきました。

そして、スタート直後にも寄った
エイドステーションに寄って少し休みます。

・・・コース途中のエイドステーションでは
見なかったのですが、
ここの会場近くのエイドステーションには
スイカがあります。

・・・あぁ、やっぱりスイカ美味い。

そして、2周目スタート。

ペースを見てみると・・・7分/km 台。

あっ、少し復活している。
・・・スイカパワー恐るべし。(^^;;

一週目は割と 7分/km 台のペースをキープできたので、
ある程度貯金もできています。
・・・けど、油断は禁物。
8分/km 以内をキープ。

2周目になるとエイドステーション毎に
関門が設けられています。

・・・2周目のスタート時は
関門との時間差は45分くらい。

でも、この関門をぎりぎりで通過すると
フルマラソンを5時間以内で走るペースで
走る必要があるので、それは絶対自分には無理。

この45分の時間差は関門毎に
絶対に短くなるので、それをできるだけ
抑える為にも、粘って粘って走り続けます。

そして、2周目の折り返し地点・・・
もう 30km 走ってきています。

関門との時間差は30分弱・・・
思ったよりも速いペースで来ている。
・・・とは言っても
この辺りになると脚もだんだん動かなくなってきています。

ここで、残りの距離と時間を
計算します。・・・よし、9分/km 以内のペースで
行けばいける。・・・貯金を作っておいた甲斐がありました。
もう既に 8分/km 以内のペースがきつくなってきているので、
ここからは8分/km 台のペースを死守します。

・・・でも、もうすっかり暗くなってしまっていて、
GPS のペースを確認するのも一苦労・・・。
あまり暗い所をペースを確認しながら
走る事もないので、GPS のどのボタンが
表示を明るくするボタンだろう?
間違えて STOP を押してしまったらどうしよう?
・・・なんて事を考えていました。

もう道は真っ暗なのですが、
沿道では相変わらず多くの方々が
応援してくれました。

いやぁ、本当にありがたい・・・。

そして、復路に入ると
ついつい往路の選手達の事を考えてしまいます。

関門まで残り少ないぞ。
どうか無事に通過してくれ・・・。

でも、それは決して他人事ではなく、
復路に入ってペースが落ちている自分にも
エイドステーション毎に関門が
残り25分・・・残り20分と迫ってきます。

そして、ついに往路側では制限時間になり
往路を走る選手とすれ違う事がなくなりました。

復路では相変わらず、
私と同じ様にゴールを目指している人達がいます。

そして、最後の関門通過・・・後はゴールの制限時間のみ。

ゴール近くになると、商店街で
本当に多くの方達に応援して頂きました。

「おかえりなさい。」

「もう大丈夫。」

多くの方達に声をかけて頂きます。

途中何度か沿道の方達とハイタッチを交わします。

途中、「ブログ見てますよ。」と声をかけて
くださった方もいらっしゃいました。

本当にありがとうございます。

・・・そして、ついに会場へ・・・

ゴール前でも、コース脇で応援してくださった方々と
ハイタッチを交わします。

そして、ついにゴール。

06

もう、これで全て報われます。

Run の結果は 5時間52分32秒で712位。

そしてトータルでの結果は15時間26分18秒で
785人中768位。

15時間30分の時間制限まで
あと3分42秒しかなかったですね。
あぶない、あぶない。

今回、一緒に佐渡に来た方にも、
とても喜んでもらって
写真を撮って頂きました。

IMG_1050

 

完走したら貰える、メダルとバスタオル。

IMG_1052

この頃には雨はやんでいましたが、
グラウンドもぐちゃぐちゃになっていましたね。

そしてカウントダウン。
いつもはトランジッションの自分のバイクのところで
カウントダウンを数えているのですが、
今回は時間ぎりぎりでゴールしたという事もあって
戻る暇がありませんでした。

・・・ 5, 4, 3, 2, 1, 0

今年も花火が上がります。

IMG_1051

こうして、今年の佐渡も
無事に終了しました。(^^)




この記事は役に立ちましたか? 役に立ったという方は下のボタンをクリック!
ランキングに反映されて、今後の投稿のモチベーションがアップします。
役に立たなかったという方も下のボタンをクリック!
にほんブログ村に登録されているトライアスロン・ブログの一覧が表示されるので、きっとあなたの役に立つブログが見つかります。
にほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへ

Facebook ではこのブログで書いていない様な日常の生活を日々更新しています。
お気軽に友達申請して下さい。
https://www.facebook.com/satoshi.tanaka.927

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

TOP